講演情報
講演依頼を受け付けいたします
当院では、在宅医療の専門的な研修、講演会から、一般の方などを対象にした在宅医療に関する基本的な知識を知る講演会の実施など、多岐にわたって活動をしています。講演等依頼がございましたらお尋ねくださいませ。
問い合わせ先
TEL 075-252-5115(月~金 9:00-16:00)
過去のセミナー・研修・講演会情報は下記からご覧いただけます。
講演依頼を受け付けいたします
当院では、在宅医療の専門的な研修、講演会から、一般の方などを対象にした在宅医療に関する基本的な知識を知る講演会の実施など、多岐にわたって活動をしています。講演等依頼がございましたらお尋ねくださいませ。
TEL 075-252-5115(月~金 9:00-16:00)
過去のセミナー・研修・講演会情報は下記からご覧いただけます。
開催日 | 主催(地域) | 時間 | 講演タイトル | 講演内容 |
---|---|---|---|---|
1月5日 | 西宮いきかたラボ | 90分 | 在宅医療と精神的ケア~宗教的なことを背景に | 市民向け 在宅医療とは |
1月8日 | がん患者グループ ゆずりは | 60分 | 逝くという自然に向き合う | 市民向け ターミナルケアについて |
1月15日 | 医療と暮らしを考える会 | 30分 | 患者さんと並走する気持ち | 市民向け 患者さんと並走する家族の気持ちについて |
1月20日 | 京都市 | 60分 | 令和3年度介護予防ケアマネジメントリーダー養成研修 | ケアマネジャーに必要な医療知識 |
2月3日 | 近江薫風会 | 60分 | ターミナルケアについて | ターミナルケアについて |
3月5日 | 慢性の痛み情報センター | 15分 | 医療と介護の連携~なにが難しいのか? | 慢性疼痛における医療と介護の連携 |
4月8日 | 杏林製薬 | 30分 | 在宅医療における多職種連携~薬局薬剤師としてのかかわり | 多職種連携について |
4月16日 | 兵庫県薬剤師会 | 85分 | 終末期医療における多職種連携~薬剤師としてのかかわり | 多職種連携について |
5月16日 | ビハーラ21 | 90分 | 終末期医療における「医療が無力なとき」の支援 | 市民向け 終末期医療における支援 |
6月11日 | 大阪市大整形外科医会 | 60分 | 終末期医療における「医療が無力なとき」の医師の役割 | 終末期医療における支援 |
7月5日 | SKYシニア大学 | 120分 | 在宅医療を考える~死を前にした人へのケアは怖いものではなく、温かいものなのです | 市民向け 在宅医療とは |
7月8日 | マルホ株式会社 | 50分 | 悪い知らせの伝え方 | バッドニュースコミュニケーションについて |
7月16日 | マルホ株式会社 | 30分 | 在宅医療で求められる湿疹・真菌症・褥瘡の治療~私も困っています | 在宅医療における皮膚科治療 |
7月31日 | 日本統合医学協会 | 60分 | 逝くという自然に向き合う | 市民向け ターミナルケアについて |
8月21日 | HIP研究会関西支部 | 60分 | 終末期医療における「医療が無力な時」の医療者の役割 | 終末期医療における支援 |
9月3日 | 時のまち訪問看護ステーション | 60分 | 看取りの安心勉強会 | 市民向け 看取りのときに介護者に安心してもらうための勉強会 |
9月17日 | 大阪真宗協和会 | 90分分 | 逝くという自然に向き合う | 市民向け ターミナルケアについて |
9月29日 | 城陽市 | 85分 | 逝くという自然に向き合う | 市民向け ターミナルケアについて |
10月18日 | ポピンズファミリーケア | 60分 | 看取りの安心勉強会 | 企業内研修 看取りのときに介護者に安心してもらうための勉強会 |
11月12日 | 松原市医師会 | 60分 | 終末期医療における「医療が無力な時」の医療者の役割 | 終末期医療における支援 |
12月4日 | 圓徳院 | 60分 | 報恩講法話 在宅医療勉強会 | 市民向け 在宅医療とはどういうものか |
12月12日 | 京都市 | 60分 | 令和4年度介護予防ケアマネジメントリーダー養成研修 | 健康管理と医療介護連携について |
12月18日 | がん患者会 はまなすの会 | 60分 | 逝くという自然に向き合う | 市民向け ターミナルケアについて |
開催日 | 主催(地域) | 時間 | 講演タイトル | 講演内容 |
---|---|---|---|---|
1月9日 | 患者会ゆずりは研修会(神戸市・ZOOM) | 60分 | 在宅看取り | 在宅看取りについて |
1月16日 | 医療と暮らしを考える会家族の心得セミナー(神戸市:ZOOM) | 30分 | 手術について | 手術と麻酔について |
1月30日 | 令和2年厚労省慢性疼痛診療システム普及・人材養成モデル事業近畿地区地域医療介護連携セミナー(大阪市:ZOOM) | 30分 | 在宅医療と慢性痛 | 在宅医療とは、慢性医療をかかえる患者とのコミュニケーション |
2月8日 | 大塚製薬工場社内研修(京都市:ZOOM) | 60分 | 在宅医療と口腔ケア | 在宅医療とは、口腔ケアと医科歯科連携について |
2月18日 | 大津市医師会在宅療養研修会(大津市:ZOOM) | 60分 | 非がん患者の在宅医療緩和ケアと在宅看取りについて | 非がん患者の在宅看取りについて |
6月1日 | skyシニア大学(京都市) | 90分 | 在宅医療を考える~死を前にした人へのケアは怖いものではなく、温かいものなのです | 市民向け在宅医療とは |
6月3日 | 福岡県粕屋薬剤師会(福岡県:ZOOM) | 60分 | 終末期医療における多職種連携~薬剤師の果たす役割について | 終末期医療における薬剤師の果たす役割について |
6月4日 | 関西ヤクケンみどり会(京都市:ZOOM) | 90分 | 終末期医療における多職種連携~薬剤師の果たす役割について | 終末期医療における薬剤師の果たす役割について |
7月29日 | 民生委員対象の勉強会(京都市) | 60分 | 在宅医療とは | 市民向け在宅医療とは |
9月12日 | 蓮光寺講演会(長浜市) | 60分 | 「逝く」という自然に向き合う | 市民向け在宅医療とは宗教をからめた解説 |
10月7日 | 産経新聞社内プレゼンテーション(大阪市) | 60分 | 産経新聞社プレゼンテーション | 在宅医療とは |
10月16日 | NPO法人介護支援専門員協会鹿児島(鹿児島県:ZOOM) | 50分 | 看取り期における多職種連携 | 多職種連携と終末期医療 |
10月19日 | 鹿児島ケアマネ協会(鹿児島県:ZOOM) | 60分 | 看取りの安心勉強会 | 看取りの安心勉強会 |
11月27日 | 上本町内科医会(大阪市) | 60分 | 終末期医療における「医療が無力な時」の医師の役割 | 終末期における医師の役割 |
11月18日 | 単身高齢者を在宅で診とる場合の注意点(大阪市) | 60分 | 在宅医療 | 市民向け在宅医療とは |
12月4日 | 厚生労働省モデル事業 慢性疼痛診療システム地域医療介護連携セミナー(大阪市) | 20分 | 痛みの訴えにどう対応するか~終末期の痛み対応 | 介護職向け終末期医療とは |
12月26日 | 京都府訪問看護ステーション協議会 | 85分 | 多職種を対象とした在宅看取りケア | 在宅における看取りのケアについて |